■婚礼の有職造花 奈良蓬莱・嶋台等 |
婚礼には、かつて数々の有職造花が用意されました。婚礼用の有職造花の代表格は「奈良蓬莱」でしょう。公家・武家共に婚礼の場の床の間に据えられたそれは、丈六尺(180p)近い大きなものです。大海の大亀の背にそびえる蓬莱山の姿で、霊能力を持つと言われる桃や柿を各三個、鶴三つがいを松の枝に配しますが、松の頂上近くに鶴の巣があり、中には十羽の雛鶴が巣籠もりしています。これを婚儀の場の床の間に据えると、天井の伊弉諾・伊弉冉(イザナギ・イザナミ)に道が通じると言われます。その途中に酒を捧げ、それを押し戴くことにより子孫繁栄や偕老同穴を祈るというのが三三九度です。それゆえ、本来これがないと三三九度は成り立たないのですが、とりわけ高価で大型の飾り物でありながら、あくまで単なる結納品として、使い捨ての一つであったためか残存しなかったのはつくづく惜しまれます。画像は昭和八年に丸平大木人形店五世大木平蔵監修で制作された名品と、平成10年に丸平七世大木平蔵の監修で制作されたものですが、有職造花は雲上流などによるものです。
|
 |
|
 |
『奈良蓬莱図 昭和初期 丸平五世大木平蔵監修』 |
|
『奈良蓬莱図 復元版 丸平七世大木平蔵監修』
(総丈172cm) |
|
奈良蓬莱
丸平さんに残されていたこの写真は、当時著名な写真家黒川翠山に依頼して撮影されたものです。それだけ特別の制作だったということでしょう。中央にある大きな玉は、桃でなく椿の実ではないかと思われます。ここに見る雲上流による有職造花の完璧な構成とパーツの完成度は尋常ではありません。どこに納められたか解りませんが、これが失われたのは有職造花史上でも残念極まりない事です。
復元奈良蓬莱
昭和初期の奈良蓬莱写真の出現により、丸平さんと復元を目指したものでした。京都はじめ様々な地域で制作されたものを合わせて出来たのです。寸法は武家の記録によります。雲上流による造花ですが、後に私が柿の葉と橘を下方に補いました。復元にならなかった事がいまでも残念ですが、間違いなく日本唯一の物でしょうから、時代劇などでも活用される事があったらと願ったりするものです。 |
|
|
 |
『奈良蓬莱図 復元版 部分 雲上流造花等』 |
|
|
 |
 |
 |
『小亀 大木素十彩色』 |
『木曾檜彫刻大亀 中村信喬作』 |
『毛植細工巣籠もり雛鶴』 |
|
|
 |
『小蓬莱飾図』(造花部高さ約30cm) |
|
小蓬莱
松・橘・八重椿の三種で構成した飾り物ですが、結納などの婚儀に奈良蓬莱や嶋台の代用品としての使い方も出来るでしょう。三宝に乗せれば、正月の床飾りとしても祝いの装飾になります。
|
嶋台
嶋台は、本来三三九度の盃置きの役目ですが、室内の装飾として遊興風俗の絵画にも頻繁に登場します。蓬莱山をテーマとして松竹梅を盛り、下草として福寿草やヤブコウジを植えます。州浜台の規模によって高砂や鶴一つがいを加えたりするなど、その規模も装飾も自由で、多様を極めたようです。 |
|
 |
『嶋台』(高さ45cm) |
|
嶋台 U
前作は、木組みも新たな全面改作といえど、パーツは五年前のを梅一輪までバラして使ったのですが、これは絹サテンでパーツも新しく作り、昭和初期に雲上流で制作された嶋台をより写す目的でした。しかし有職造花の場合、全くその通りに復元するなど所詮無理な話で、いわゆる“意臨”という気持ちでするしかないのですが、どうしても出来上がりが異質なのです。私の“立体”は西洋美術の遠近法であり、又、個々の枝などへの表情付けが細かいのも要因でしょうが、あくまで伝統の趣きを厳守しながら、そんな自らの特徴との融合を目指すしかないと思い至っています。雲上流の嶋台で前方に2本立つ竹は、面白いことに笹竹仕立てです。今回葉の一枚ごとに筋鏝で縦縞を記すと、それだけでも随分と様式的な趣が加わります。木組みは松と梅の古木。枝を打ち付けた釘の頭は、梅の古木に付いた苔を貼って隠してあります。
|
 |
|
|
|

 |
『高砂・太鼓橋付嶋台図』(造花部高さ約45cm) |
|
|
嶋台 |
昭和初期丸平が誂えた婚礼道具の内の一つで、雲上流の制作です。当時の雲上流は花びら一枚ずつを型抜きして萼に貼り付ける手法であったためとりわけ梅が見事で、こんな梅には現在到底お目にかかれません。この丸みは、荒く織った布に裏打ちを施さず、繊維を横にあわせて型抜きし、専用の鏝でふんわりと繊維を広げていることにより、初めて叶うものです。 |
|
太鼓橋付き島台 |
国立歴史民俗博物館の依頼で制作した、かつて婚礼の場を飾った五種類の台のうちの一つですが、嶋台の用途ではありません。図案は江戸の書物から写し取った稚拙とも思える図からで、それを忠実に再現したためこうした形になっています。もう少し自由に変えてもよかったのでしょうが、依頼の性質上あくまで再現にこだわったものです。尚、高砂は博多人形を使い、その他は自作木彫り彩色のものです。
|

『浦島』 『菊慈童』 |
|
|
|
|
|
|
押台・富貴台・控台
これらは婚儀の際に、新郎・新婦・待女臈(新婦を家に迎え入れる役目)の前に据える台です。
|
 |
|
 |
『押台の図(婚礼類聚式より)』 |
|
『嶋台・富貴台の図(婚礼類聚式より)』 |
|
|
肴台三種
押台(オサエダイ)は新郎用のもので、稲穂を盛り、時に鶺鴒(セキレイ)を添えたりしたようです。
富貴台(フキノダイ)は新婦用のもので、蕗やツワブキを盛ります。
控台(ヒカエダイ)は、待女臈用のもので、里芋やコウホネなど芋を宿す植物を盛ります。 |
 |
 |
 |
『押台図』(本体約30cm) |
『富貴台図』(本体約30cm) |
『控台図』(本体約30cm) |
|
|
|
|
押台
本物の稲穂に季節を考えて桔梗をあしらいました。この三種は肴台とよばれるもので、図案そのものは明治時代に出版された婚礼習俗の書籍のあったものから取材しています。
富貴台
素材は羽二重です。茎の根本近くは黄緑絹刺繍糸に茶のものを合わせて、茎色の変化を再現してみました。富貴台は様々な形のものが多く、これという決まった形があるわけではないようです。
控台
オモダカです。素材は羽二重。これら三種は国立歴史民俗博物館に納まりました。 |
|
 |
|
 |
富貴の台と銚子飾り、及び婚儀の有職造花
丸平大木人形店が昭和初期に誂えた婚礼飾りのものです。雲上流による制作と思われますが、蕗を三宝上に構成したものと思われます。これもまた、長崎の富豪の結婚式に使用された物なのでしょうか、婚儀の場の写真が残され、巨大な嶋台や用途の知れない様々な有職造花による飾り物が多く見られます。 |
|
 |
|

銚子飾り
長柄の銚子、加えの銚子それぞれに付ける装飾や紙包みも有職造花師の担当です。銚子飾りには雄蝶雌蝶の紙包みに、松とヤブコウジを規程の本数で飾り、水引を結びます。尚、銚子の柄には白紐でそれぞれ12ずつの結び目を残すのが決まりです。
|
|
|
|
|
|
|
|